実践報告、研究論文のページ

 皆様のディベートに関する実践報告、研究論文、雑感などをお寄せください。未発表、発表済などを問いません。情報を共有するためにも、ぜひ投稿をお願いいたします。

 投稿は基本的にテキストファイルにし、こちらまでお送りください。図や表については別途お問い合わせください。

 


ディベート漫画

1.石田一隆の純情ディベート日誌  社団法人札幌青年会議所ディベート研修委員会・岡山洋一


実践報告

1.ディベート行事を創る  南幌町立南幌中学校教諭 田村和幸

2.北海道大会を終えて、地区代表となった生徒達へ  立命館慶祥高校 鈴木雅惠

3.ディベート甲子園が南幌中学校に与えた多大なる効果  北海道南幌町立南幌中学校教諭 田村和幸

4.共に創ったディベート  北海道教育大学附属札幌中学校 佐々木智之

5.ディベート甲子園への道 北海道工業大学 講師 佐々木智之

6.議論の王道をめざして 北嶺中・高等学校 教諭 石山昌周

7.学園レポート 第5回 本校での実践報告 札幌市立北野台中学校教諭 清水顕史

8.学園レポート 第7回 北嶺中・高ディベート部近況報告 北嶺中・高等学校 ディベートクラブ顧問 石山昌周

9.私のディベート講座 本校のディベート実践報告 札幌市立北野台中学校 清水 顕史


研究論文

1.証拠資料なぜ必要? いつ使う?  北海道大学大学院 兼子歩

2.一般市民が専門的な内容でディベートをする意味  松村直樹


その他

1.私とディベート−過去、現在、そして未来− 北海道大学大学院 津田高明

2.私のディベート講座 北海道支部事務局長 古西峰幸

3.教室ディベートフォーラム2005 in 札幌


岡山洋一の論文

1.ディベートの歴史 ー十六世紀〜明治時代〜大正時代ー

2.「教室ディベート」のための<論題>開発  岡山洋一・西澤良文

第1章 論題の機能と基本条件

第2章 論題の基本条件の更なる理解のために

第3章 論題作成の手順

第4章 論題のワーディング(言葉選び)

第5章 論題における「すべき」の意味

第6章 トピカリティーについての誤解

第7章 論題「えんぴつがよいか、シャープペンがよいか」を検討する

第8章 論題の深化とワーディング

第9章 論題作成のための調査(リサーチ)

第10章 ディベートにおける論題の位置づけ

3. ディベートに活かすストップモーション方式

4. すぐ使える「予想表(戦略シート)」の作り方

5. ディベートのこつ

6. ディベートのための基本用語解説

. 反駁の方法

. 「高校教育とディベート」について

. 少年法に関する基礎知識

10. 地方のディベートのレベルアップを目指して −ディベート教育功労賞受賞にあたって−

11. 「価値の比較」−第2反駁の役割

12. ねこでもわかるディベート入門

13. ディベートのこつ Ver. 2

ワードの袋とじ印刷形式になっています。両面印刷で、袋とじに製本できます。
表紙kotsu2h.doc 本文kotsu2.doc

14. 2004年ディベート甲子園高校論題について

15. ディベート北から南から 第2回 D-1 GRANDPRIX 開催

16. 高等学校論題の背景と予想される議論の解説 炭素税

17. 北海道支部主催 中学・高校ブレインストーミング開催

18. 東日本共通論題の背景と予想される議論の解説 学校週5日制

19. 学校完全週5日制参考文献

20. リサーチの方法

第1回
第2回
第3回

21. 中学校論題の背景と予想される議論の解説 動物園廃止

22. 私のディベート講座:ディベート中級講座

23. ディベートライブ解説 2試合目

24. 高等学校論題の背景と予想される議論の解説 18歳選挙権