かごめかごめ(わらべうた)

かごめ かごめ 
かごのなかの とりは
いついつ でやる 
よあけの ばんに
つるとかめが すべった
うしろのしょうめん だあれ

江戸古謡(わらべうた) MIDI制作:滝野細道

これを漢字にすると

籠目籠目
籠の中の鳥は
何時何時出やる
夜明けの晩に
鶴と亀が滑った
後の正面 誰

だそうです。<そうです>というのは、これが、誰が、何時、何処で、何故、どのようにして、という、いわゆる5W1Hが全く分かっておらず、地方によってもそれぞれが異なっているからです。分かりにくくすべてが不明確であるため、、文献(古文書)漁り、独自の解釈が花盛りです。埋蔵金説、姑と嫁の確執説、女郎悲哀説、暗号説、日食説、不吉な占い説、などなど様々な説があります。しかしその中で、上記の漢字表記したものに基づく説は、根拠とするものそのものが成立あやふやなのですから、俗説といわざるを得ないでしょう。細道にはもちろん確たる見解はありませんが、こどもの遊び歌が先にあって時と共に変化して来たのか、もとに詩句がさきにあってこどもの遊びを当てはめて行ったのか、を考えますと、前者を採ります。一番物議をかもしている、♪夜明けの晩に鶴と亀が滑った♪ 以外は遊びのプロセスに十分合致します。民俗学の柳田國男が提唱するように、♪かごめかごめ♪ は<囲め囲め>や<屈め屈め>の変化と考えても全くおかしくなく、何時か誰かが<籠目籠目>と漢字を充てたと考えてもおかしくはないでしょうし、♪籠の中の鳥は何時何時出やる♪は遊びの情景にマッチしています。♪後の正面誰♪ は、真ん中で屈んで目を閉じた子が、輪になった相手を特定付けられるのは、真正面か後正面しかありませんので、真っ当至極な言葉です。♪夜明けの晩に鶴と亀が滑った♪の部分は諸説の出る原因でしょうが、これがないとぐるぐる回りはじめて止まるまでが短か過ぎ、直ぐ特定できやすいので、色々なフレーズを入れていたものが、この不可解な言葉が全国に広がっていったものとも考えられます。だから、誠に唐突に感じられるのです。いずれにしても、「ずいずいずっころばし」に比べたら比較的分かりやすい<わらべうた>ともいえましょう。
童謡・唱歌 懐メロ 八洲秀章&抒情歌  「細道のMIDI倶楽部」TOPへ  *09/NOV/06