FreeHOUSE 千歳忍BLOG

PC更新!

6年ぶりにPCの中身を刷新しました。
IntelのSkylake(i5)で4コアでした。メモリは16GB。SSDは、SATA接続のものを使用していました。
(SamsungのM2.SSDを使用していたけど、自己熱で死亡した。詳しくは後述)

普段使いする部分にはそれほど困ることはないのですが、ブラウザで大量のタブを一気に開いたり、AdobeのLightroomで現像するときにもたつきを感じる程度でした、
買い替える一番の動機は、Windows11がSkylakeをサポートしない(と思われる)点です。この時代の自作用マザーにはTPMが乗っていないのです。

さて、今回は、久しぶりのAMDです。
半導体の供給不足で価格が高どまっています。来年になればおそらく新型CPUも出ますし、それに合わせてチップセットも出るはず。DDR5も目前に控えています。
逆を言えば、チップセットなどは成熟しており、安定しているとも言えます。
PCはほしい時が買い時といいますし、ベンチマークだけ取って一喜一憂する年でもないので、この辺の枯れたアイテムをサクッと買って、組んでしまった次第です。

新しいPCは、Windows11がしっかり動くこと、というのが大前提です。
IntelもAMDも、現行販売されている製品は問題なさそうなので、あまり気にする必要はありませんでした。

CPUは、Lightroomがサクサク動いてほしいので、8コア以上。価格差を考えて、12コアのX5900にしました。本当は、16コアの5950が欲しかったのですが、5900との価格差に負けました。

マザーボードはX570です。やはり、マザー内のバスがちゃんと早いのは大事です。せっかくのM2.SSDの速度が死んでしまうのももったいないですし、CPU-PCIeなどの転送がアップアップすると、下位のチップセットではそこに引っ張られてしまいます。
個人的に電源とチップセットはケチってはいけないと思います。

メモリはとりあえず3200の32GB。省エネを気にして1.2Vモジュールにしました。容量はもう少しあってもいい気がしましたが、足りなければ後から買い足します。古いIntelのマザーにもDDR4が刺さっていますが、2166ですし、メモリモジュールの電圧も違うので、差しなおして使うことは止めました。

CPUクーラーは、空冷。一回組むと5年ぐらいは使うので、水冷の液漏れが怖いです。
これは、正直どの辺がいいのかわからないので、秋葉原のお店の人と相談して決めました。X5900クラスの発熱は、空冷だとかなり大きなフィンが必要になります。お店の人が言うには、水冷は冷えるし、今は漏れることもない。だけど、少量ずつ液体が蒸発するくせに、追加補充できないタイプが多いので、定期的に買い替えることになると言っていました(真偽不明)。
せっかくなので、CPUグリスも金属系の高熱伝導率のものを追加で買いました。

SSDは、M2.SSDでPCIe4.x対応のものにしました。プレクスターのものが速く、かつヒートシンクが標準でついているので、これにしました。
今まで使っていたマザーは、M2.スロットが装備され始めたころの製品で、廃熱とか、スロットの干渉とかがあまり考えられていなかったのです。ビデオカードの熱い空気をまともに受ける場所に設置していたので、ただでさえ高熱になるSamsungのSSDは、ダブルパンチで死亡してしまいました。

電源はそのまま行けるかと思っていたら、ATX12Vの補助電源コネクタが足りないことが判明しました。電源自体を買い替えることも検討しましたが、補助電源はつながなくても起動するだろうし、ビデオカードは6ピンのコネクタから供給されるので、とりあえずそのままで動作させることにしました。
即日Amazonで変換コネクタをポチりました。
今のところ問題なく稼働しているので、大丈夫そうです。

さて、試運転を兼ねて、電源ON。
ディスクドライブ類はそのままに、マザー類だけ入れ替えました。
すると、Windows10は、ドライバを探しつつ何度かの再起動だけで、すんなりデスクトップを見せてくれました。感動です。
USB2.0がプチっと切れると噂のAMDなので、さっそくBIOSを更新。それ以外にも、ドライバ類を当てなおします。
それでも、USB2.0は切れます。私は、Bluetoohのドングルを刺して、キーボードとマウスを繋いでいるのですが、これが10分に一回ぐらい切れます。これを試しにUSB3.0に接続しておくと切れないのです。継続的にBIOSのアップデートしながら様子を見るしかありません。

ClystalMarkでベンチとりました。

シーンベンチ20も動かしました。

なかなかですね。

肝心のLightroomですが、これはかなりサクサク動くようになりました。
まとめて現像するとかなり重たかったのですが、さすが12コアともなると、パワーが違います。現像の速度は4~5倍速くなり、重すぎてマウスカーソルが飛び飛びになるようなこともありません。
EOS R5の4500万画素RAWファイルを長辺1920pxの縮小現像した場合、30枚で25秒でした。これは革命的な速さです。現像ボタンをぽちっとしたら、コーヒーを淹れに行ったり、トイレに行ったりする必要もありません。
物は試しと、適当なMP4を再エンコードしてみました。こちらも、今までは1時間ぐらいかかるようなサイズのH264でも、わずか10分ほどで終了します。
SSDも速いものになったせいか、ZIPの展開なども爆速です。
今まで感じていた、PCへの不満が一気に解消された気がしました。

ちなみに、HW Monitorで温度を調べた結果、現像や、エンコードでは、一瞬で80℃。消費電力は130Wに達します。最高温度は82℃程度で推移しているので、上手に制御されているようです。処理が終わると、5秒ほどで40℃台に戻るので、CPUクーラーの性能も悪くなさそうです。

安定して稼働するようであれば、M2.SSDにWindows11を入れて見ようと思います。

PCの買い替えとは関係ないですが、Wifiルーターも新しくしました。
IPv6が通って、MAP-Eが使えればいいという理由で、当時最安値のルーターを買ったのです。
NECのルーターは、アンテナ内蔵で、筐体も小さく、とても優秀なのです。
が、負荷が高いとルーター再起動を繰り返すようになってしまいました。メモリが足りないのか、内部温度が高すぎるのか。
在宅勤務で、Web会議が多いと、インターネット回線の安定感は、仕事に直結します。数日に一回の再起動があると、重要な会議前にはルーターの再起動をしておこう!などとわざわざ面倒なことをしなければなりません。

というわけで、MAP-Eも安定期に入ったと(勝手に)思っているので、同じNECの中級機に買い換えました。
筐体が大きくなり、CPUもデュアルコアです。
おかげで、買い換え以降、ネットが不安定になることはなくなりました。

そんなこんなで、Skylake(i5-6700)+メモリ16GBのZ170マザーセットと、WIFIルーターが余ってます。
手渡しできる人なら、差し上げますのでお知らせください。

モバイルバージョンを終了