AND OR
用語辞典、過去のコラムの内容を検索する?

千歳忍の独り言

なんでも解説!

2005年 4月

2004年 < 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 > 2006年

 

もくじ

4月5日・・・・・玄箱HG買ってきた~
4月10日・・・・・玄箱のWoody→Sarge化


 

4月5日
コラム書くの1年ぶりだぜ


玄箱買ってきました~

 玄人志向のNASサーバー「KURO-BOX/HG」と、MaxtorのHDD「6B300S0 (300GB,16MB)」を買ってきました~ お手軽NASサーバーを立ち上げます!
  と、意気込んだのはいいのですが、Windowsのネットワーク周りは動作がトロイので使いません。純粋にppc/linux箱として利用し、sambaでの共有はせずに、FTPでのファイル共有、webサーバなどを立てていく予定です。(結局samba入れちゃいました)

 現在のPCは、AthlonXP 2000+ ×2機のデュアルマシン。よく頑張ってくれていますが、もう、2002年の夏に組み上げて4年目に突入です。自作PCとしては異常なぐらい長生きです(組み上げてから、ほとんどパーツを変更していません)。どれぐらい古いかというと、ATA133が出る前、Serial-ATAが立ち上がるかどうか、Matrox Parheliaがリリースされた頃(笑)です。
  お陰で128GBを越えるディスクを認識できないマザーボードですから、大容量HDDが安くなってきても取り付けることが出来ません。デュアル環境に慣れた私には、シングルCPUのPCを格安で作る気にもなりません。
  Athlon64のデュアルコアがリリースされる今年の冬まで、このPCで乗り切らねばならないのです!
  と言うわけで、ネットワークストレージです。玄箱を選んだのは、NASとしての性能ではなく、簡単にLinux化出来る拡張性があったからです。外部からのファイルの受け口、内部のファイルのスプールとして動作し、一般的なPCよりも小さく、電力も食わず、静かなサーバとして最適ではないかと思ったからです。

 HDDは300GBを用意しました。
  これは、玄箱が1台しかHDDを格納できない為、出来るだけ大容量を確保したかったからです。これを超える容量は、コストパフォーマンスが悪すぎて見送りです。これでも容量が切迫するようであれば、USB接続のHDDを増設することで対応出来ます。

 早速セットアップ

 セットアップは、電源を入れて、ネットワークに繋いで、PCからセットアップを実行するだけ、と非常に簡単なものでした。それよりも、難しかったのは、玄箱の中にHDDを組み込むこと! マメに中身を取り出すものではないですから、そんなに開けやすい構造をしていません。
  HDDのジャンパーをマスターにし、接続。ネジは仮止めにして、一度電源を入れます。HDDの初期不良とかがあったら怖いですからね。
  セットアップを完了し、玄箱を再起動。あっという間に共有フォルダが現れます。うわ、簡単すぎてツマンナイって感じです。玄箱は、DHCPでIPアドレスを取得出来ないと192.168.11.150をデフォルトとするので、DHCPサーバーがない人は、注意しましょう。
  ブラウザから「http://kuro-box/」で設定画面を表示。IPアドレスなど、ネットワーク周りの設定を行います。それと、念のためにHDDの詳細チェックを行い、問題がないかを確認しました。んで、ネジ止めをしっかりして、箱を組み直し、完了。
  呆気ないもので、通常の使い方であれば以上で終了です。あとは、パスワード変えたりするぐらい。複数人で使うのであれば、共有フォルダに制限を掛けることぐらいですかね。
  取りあえず、パンパンになってたデスクトップPCのファイルを玄箱に避難させて、デフラグを実行。その時に、転送レートを計ったところ、4~5MB/secでした。(20GBのファイル群をコピーするのに1時間20分かかりました。4MB/secです)。その後、PCのデフラグを終え、下記戻す時は、6~7MB/sec出ました。うは。フラグメンテーション恐るべし。

 とっととLinux化

 最終的に、RedHatの直系であるFedoraCore4/ppcを入れるのが目標なのですが、(2005/4/5現在)test1がリリースされている状態。それも、日本語ロケールでは文字が化けるなど、結構な問題が出ているようです。もちろん、ベータ版ですから文句はないのですが、それを入れるのはかなりの苦労が伴いそうです。yumでアップデートすればかなり解消されるようですが、ここは、test2、もしくは正式リリースを待ってからインストールしたいと思います。

 てなわけで、玄箱に入れやすいディストリビューションは、VineかDebianか。RedHat系のVineが一番手になじみやすそうなので、これをチョイス。早速インストールです(純粋な玄箱だった時間は、HDDのチェックと、デフラグやってる時間を除けば10分未満だ...)
  <a href="http://miyanet.ddo.jp/~shotech/kuro-box/Vine01.htm">玄箱Vine化</a>を参考にインストール。

 面倒だったので、vine_*_dist.tgzをtmpimage.tgzにリネーム。更にzipで固めてimage.zipに仕立て、KuroBoxSetup.exeを実行(本来のファームウェアとVineのイメージを差し替えてる)。HDDの初期化終了後、ファームウェアのインストールも出来てしまいました。
  しかし、起動してもPOWERランプは点滅し続け(起動中、終了中を示す)、一定時間経つとDIAGランプが6回点滅。これはHDDの不良(HDD上のファームウェア含む)と言う合図。悔しいなぁ。
  (調べてみると、uart関連のパッケージが入っていない為に、玄箱がシグナルを受け取れず、勝手にHDDがおかしい! とダウンさせてしまうだけのようです)
  いろいろやっているウチに、何故か/etcが壊れてしまったようです。再起動しようが何しようが、ネットワークから見えない状態に。しかも、初期化しようが何しようが、玄箱セットアップツールを実行しても、玄箱を見つけてくれません。telnetでのログインは出来ず、背面の初期化スイッチを押してもダメ。こうなってしまうとお手上げのようです。せっかく閉めた箱を開け、別のマシンにHDDを接続し、パーティションを破棄しました。これで、KuroBoxSetup.exeが発見してくれるはずです。

Vine2.6はやはり古いのでDebianに

 入れてみて思ったのですが、Vine2.6は入っているパッケージが古い。セキュリティ的に心配です。というわけで、Debianをインストール。
  やり方は同じようにdebian_*_dist.tgz をtmpimage.tgzにリネーム。image.zipにしてKuroBoxSetup.exeを実行です。<a href="http://kuro.kaguya.biz/">玄箱うぉううぉう♪</a>さんのパッケージには感謝ですよ。慣れてしまえばあっという間にDebian化できます。
  やったことと言えば、

 tmp-kunでログイン。
  ルートユーザーになり、パスワード変更。
  新しいユーザー作成。
  一度telnetを終了し、先ほど作った新しいユーザーでログイン。
  tmp-kunを削除
  apt-get update/upgradeの実行。リプライは適当に返答(笑)
  aptでpppなど不必要なパッケージの削除(ウチはルーター接続なので)
  ssh/vsftpdなどを導入(proftpdは慣れてないので) TeraTermを使う場合はv2オンリーに対して「no」しないとダメ。TeraTermがv1しか対応してないから。
  inetd.confを編集。
  ftp用にユーザーを作成。ホームを/mnt/share/ftpにする。
  vsftpd.confを編集。vsftpd.chroot_listを作成
  hosts.allowを編集

 とまあ、今のところこれぐらいです。
  ファイルは、基本的にFTPで共有するだけなんで、こんなもんですか。あとは、ルーターにftpの穴あけてあげればOKですね。
  あとは、せっかくなのでweb/phpぐらいインストールして遊びたいと思います。

本日のキーワード「桜満開!」


4月10日
Debian3.1(sarge)化する

パッケージが古い

 結局FTPではファイルのUP/DOWNが面倒なために、sambaによる共有をすることにしました。Debian3.0(Woody)の標準はsamba2.2です。これ、インストールして設定すれば共有自体はかかるのですが、運用していく上で大きな問題がありました。Shift-JISのファイル名でコピーしようとすると、弾かれる文字があるんです。
  いろいろ回避策はあるようでしたが、他のパッケージも古さが目立つので、ここは一発Debian3.1(sarge)化することにしました。

 aptでwgetをインストール。
  netselect-apt testingして、もっとも近いサーバーをチェックする。んで、sources.listを変更。
  apt-get dist-upgradeする。

 これだけですよ。たったこれだけ。もうね、apt様々。インストールされていくパッケージにいろいろ聞かれますが、基本的にデフォルトだけ答えればOKです。
  sshのバージョンが上がり、rsaキーなしでのログインが不許可になったのが痛かったです。これ、telnet殺してたら、二度とログインできないシステムになるところでした。あわててキーを作成しましたよ。危ない危ない。

 細かなパッケージを

 noflushd
  一定時間でHDDのスピンドルを停止するツールです。使用頻度が高くない人は、迷わずインストールですね。HDDが熱を発しないことで、基盤や電源部分の寿命も延びるはずです。
  WindowsPCがLAN内にいると、NetBIOSのブロードキャストに反応して目を覚まします。他にも、ポート80(http)を外部に公開していたりすると、未だにCodeRedやらnimdaのウィルスパケットが飛んできます。これにもいちいち反応して目を覚ますので、そういう人は、このパッケージはインストールしない方がいいかもしれません。
  HDDは、回すなら回しっぱなし、止めるなら止めるが基本です。止めたり回したりを繰り返すとストレスがかかり、寿命を短くします。

 hddtemp
  ハーディスクの温度をモニターするツールです。玄箱は/dev/ttyS1に']]]]'や'\\\\'を送ることで背面のファン速度を調節することが出来ます。
  cronで定期的にhddtempを実行し、一定の温度に達したら高速回転、下回ったら低速回転させるスクリプトを実行すれば、少しでも騒音を減らせますね。

本日のキーワード 「FedoraCore4 Test2リリース」



当ページは「千歳忍」の独り言です。
極力真実に基づいて記述するようにしていますが、当方の思い違いや表記の方法によって一般的な解釈と異なる場合が有ります。意見や訂正の要請は大歓迎です。また、書いてほしいネタも募集しています。その場合はこちらまでどうぞ。

[戻る]