|
JASRAC Cord No. 076-0019-4 |
弁天小僧 【白波五人男】 |
作詞:佐伯孝夫(C) 作曲:吉田 正(C) 歌唱:三浦洸一 MIDI制作:滝野細道
|
(一)
牡丹(ぼたん)の様な お嬢さん
シッポ出すぜと 浜松屋
二の腕かけた 彫物(ほりもの)の
桜にからむ 緋縮緬(ひぢりめん)
知らざァ言って 聞かせやしょう
オット俺らァ 弁天小僧菊之助 |
歌川豊国作【弁天小僧菊之介】
この豊国の浮世絵を見た河竹新七(黙阿弥)が歌舞伎の
『青砥稿花紅彩画』(あおとぞうし はなの にしきえ)=『白
波五人男』を書いたと言われています。(詳細は↓)
浮世絵:Public Domain 写真:Taken by Hosomichi
|
(二)
以前を言やァ 江ノ島で
年季勤めの お稚児(ちご)さん
くすねる銭も だんだんに
とうとう 島をおわれ鳥
噂に高い 白波の
オット俺らァ 五人男のきれはしさ |
(三)
着なれた花の 振袖で
髪も島田に 由比ヶ浜(ゆいがはま)
だまして取った 百両も
男とばれちゃ 仕方がねえ
突き出しなせえ どこへなと
オットどっこい サラシは一本切ってきた |
(四)
素肌にもえる 長襦袢(ながじゅばん)
縞の羽織も 南郷(なんごう)に
着せかけられて 帰りしな
にっこり被(かむ)る 豆しぼり
鎌倉無宿 島育ち
オットどっこい 女にしたい菊之助 |
|
|
2013/MAY/17 |
|
|
|
弁天小僧がいたという江ノ島岩本院(江ノ島弁財天) |
鎌倉由比ヶ浜より江ノ島、富士山を望む |
この『弁天小僧』は、子供の頃江ノ島弁財天の稚児であり、長じて『白波五人男』(日本駄右衛門、弁天小僧菊之助
忠信利平、赤星十三郎、南郷力丸)の一人となったという設定で、歌舞伎作家の河竹新七(黙阿弥)が作り上げた
『青砥稿花紅彩画』(あおとぞうし はなの にしきえ)に基づく架空の物語・人物ということになっています。 他の四人
は実在した盗賊(義賊)をモデルとしていますが、弁天小僧菊之助は、河竹新七が両国橋で目撃した女物の着物の
美青年のことを二代目歌川豊国に話し、豊国が浮世絵としたのをみて、歌舞伎に取り入れたものです。この歌の場
面は、女装の弁天小僧菊之助が呉服店<浜松屋>に強請りに乗り込んで、侍(日本駄右衛門)に男と見破られると
ころから始まり、開き直って自分のことを長口舌で語り出すところです。佐伯孝夫の歌詞は、歌舞伎の浜松屋の場で
正体がばれて、弁天小僧が開き直って啖呵を切る科白と、白波五人男が五人番傘を持って並んで大見得を切る科
白から採っています。弁天小僧菊之助は二番目で以下のような口舌です。
|