昭和39年(1964年) | JASRAC No.013-0099-7 |
お座敷小唄 | |
作詞:不詳 作曲:陸奥明 |
歌唱:和田弘とマヒナスターズ MIDI制作:滝野細道 |
(一)【客】 → 富士の高嶺に 降る雪も 京都先斗町に 降る雪も 雪に変りは ないじゃなし(注) 溶けて流れりゃ みな同じ |
(二)【芸妓】 好きで好きで 大好きで 死ぬ程好きな お方でも 妻と言う字にゃ 勝てやせぬ 泣いて別れた 河原町 |
(三)【客】 ぼくがしばらく 来ないとて 短気おこして やけ酒を 飲んで身体を こわすなよ お前一人の 身ではない (1コーラス間奏) |
(四) 【芸妓】 一目見てから 好きになり ほどのよいのに ほだされて 呼んで呼ばれて いる内に 忘れられない 人となり |
(五)【客】 どうかしたかと 肩に手を どうもしないと うつむいて 目にはいっぱい 泪ため 貴方しばらく 来ないから |
(六)【芸妓】 唄はさのさか どどいつか 唄の文句じゃ ないけれど お金も着物も いらないわ 貴方一人が 欲しいのよ |
2013/OCT/02 この「お座敷小唄」は、昭和23年の「トンコ節」、同27年の「ゲイシャワルツ」同35年の 「おひまなら来てね」などの流れを汲む、料亭のお座敷で客と芸妓の掛け合いで唄うそ の名も「お座敷小唄」。歌詞からすると、一番、三番、五番を客が唄い、二番、四番、六 番を芸妓が返すというようになっています。まさにお座敷から誰ともなく唄い広められて 来たらしく、作詞者不詳となっています。其の為かあらぬか、一番の歌詞の♪雪に変り はないじゃなし♪などと意味不明の部分もあります。この後、昭和40年の「松の木小唄」 を最後にお座敷小唄の類は、歌謡界では聞かれなくなりました。温泉地を除いて、芸者 遊びそのものが廃れて行ったからでしょう。(注)<雪に変りはないじゃなし> |