昭和16年(1941年) JASRAC No.044−0123−9(消滅) | |
船頭さん | |
作詞:武内俊子(PD) 作曲:河村光陽(PD) MIDI制作・編曲:滝野細道 |
|
(一) 村の渡しの 船頭さんは ことし六十の」おじいさん 年はとっても お船をこぐ時は 元気一ぱい ろがしなる ソレ ギッチラ ギッチラ ギッチラコ |
下の(二)、(三)番は戦前の元歌 青い部分は変更箇所 補作:峰田明彦 |
(二) 雨の降る日も 岸から岸へ ぬれて舟こぐ おじいさん けさもかわいい 子馬を二匹 向こう牧場へ 乗せてった ソレ ギッチラ ギッチラ ギッチラコ |
(二) 雨の降る日も 岸から岸へ ぬれて舟こぐ おじいさん 今日も渡しで お馬が通る あれは戦地へ 行くお馬 それ ぎっちら ぎっちら ぎっちらこ |
(三) 川はきらきら さざ波小波 渡すにこにこ おじいさん みんなにこにこ ゆれゆれ渡る どうもご苦労さんと いって渡る ソレ ギッチラ ギッチラ ギッチラコ |
(三) 村の御用や お国の御用 みんな急ぎの 人ばかり 西へ東へ 船頭さんは 休むひまなく 舟をこぐ それ ぎっちら ぎっちら ぎっちらこ |
2006/SEP/01 開設曲 | |
【船頭さん】 人間の平均寿命は格段の伸長を見まして、この歌を聴くとカチンとくる人も多くなりました。そう、♪今年六十のお爺さん 年は取ってもお船を漕ぐときは♪、というくだりです。昭和10年頃の時代でしたし、武内俊子が1905年(明治38年9月10日生まれの1945年(昭和20年)4月7日没の享年39歳、河村光陽が1897年(明治30年8月23日生まれの1946年(昭和21年)12月24日没の享年49歳の若さだった時代ですから、むべなるかなとも言えます。 替え歌で、♪裏の私の仙造さんは今年六十のお祖父さん 年を取ってお舟を漕ぐときは精一杯首しなる ソレ コックリ コックリ コックリコ♪、なんぞと歌っていたのですからね。 この「船頭さん」の補作は、峰田明彦となっています。この人は旭川出身の人らしいのですが、戦後「船頭さん」の歌詞を(多分GHQを慮って)改作しました。元歌は昭和16年の戦雲真っ只中で作られたものですから、戦意高揚のものでした。一番の歌詞は全く同じですが 【上記左行の(二)、(三)を参照】 ・・・・という具合の歌でした。子供への影響は一番大きいのでそうなったのでしょうが、何よりもこの歌がいい童謡で、何とか世に残したかった、と言うのが真相でしょう。このことは「めんこい仔馬」でも行われています。軍馬哀歌。 この改作と全く同じようなことが「森の小人」にもありました。「森の小人」の原作名は「土人のお祭り」(玉木登美夫作詞、山本雅之作曲)でしたが、GHQにより改変を命じられ「森の小人」となりました。「船頭さん」同様、一番はほぼ同じ、二、三番は大幅改作となりました。また、「船頭さん」の武内俊子同様、作詞者の玉木登美夫(作家の金谷完治)も改作時すでに死亡しておりました。キングレコードのディレクターは戦前は柳井堯夫、戦後は田中律夫(山川清)で両曲とも同じだったと思いますが、「土人のお祭り」が「森の小人」山川清作詞、山本雅之作曲となり、一方「船頭さん」は「船頭さん」武内俊子作詞、峰田明彦補作詞、河村光陽作曲となりました。この相違はなぜ出来たのでしょうか?曲名が変わったか否かというのが唯一の違いですが・・・ 渡し舟背景の樹木は【イラスト集・ホームページ素材集】より |
【河村光陽】当倶楽部の作曲 | |||
曲 名 | 作 詞 | 歌 手 | 歌 い 出 し |
赤い帽子白い帽子 | 武内俊子 | 河村順子 | 赤い帽子白い帽子仲よしさんいつも |
うれしいひな祭り | サトウハチロー | 河村順子 | 灯りを点けましょぼんぼりにお花を |
かもめの水兵さん | 武内俊子 | 河村順子 | かもめの水兵さんならんだ水兵さん |
グッドバイ | 佐藤義美 | - | グッドバイグッドバイグッドバイバイ |
船頭さん | 武内俊子 | 河村順子 | 村の渡しの船頭さんは今年六十の |
仲良し小道 | 三苫やすし | 小鳩会 | 仲よし小道はどこの道いつも学校へ |
早起きどけい | 富原 薫 | 河村順子 | チックタックチックタックボーンボン |
ほろほろ鳥 | 佐藤義美 | - | ほろほろ鳥は雨ふらす雨がふります |
りんごのひとりごと | 武内俊子 | 河村順子 | わたしは真赤なリンゴですお国は |